-
『青春の休み時間』三木卓 集英社
¥1,000
SOLD OUT
青春の休み時間』 三木卓 集英社 1976年初版 函・帯付き
-
『山猫理髪店』別役実 三一書房
¥800
SOLD OUT
山猫理髪店』 別役実 三一書房 1985年1版5刷
-
『中原中也全集』全3巻 創元社
¥5,000
SOLD OUT
『中原中也全集』全3巻 中原中也 創元社 昭和26年初版 函付 月報付 経年によるヤケ、シミ、キズあります。
-
『哈爾濱詩集』室生犀星 冬至書房新社
¥800
『哈爾濱詩集』 室生犀星 冬至書房新社 昭和55年新装一刷 外函、内函 表紙上にヤブレ少
-
『不如帰』徳富蘆花
¥300
SOLD OUT
-
『女経』村松梢風
¥1,000
SOLD OUT
『女経』村松梢風
-
谷崎潤一郎『鍵』
¥1,200
SOLD OUT
谷崎潤一郎 『鍵』
-
青猫 萩原朔太郎 新潮文庫
¥800
昭和三十七年八月 三十日 五刷 青猫 蝶を夢む(抄) 桃李の道 定本青猫 帯破れ シミ 元パラ欠
-
改造文庫 小説集(下)石川啄木 改造社
¥1,000
昭和7年 初版 改造文庫 第二部 第八十篇 監修 土岐善麿 金田一京助 編纂校訂 吉田孤羊 明治41年以降の小説と小品からなる作品集。 外題文章中に青鉛筆アンダーライン二箇所 縦15㌢ 横10.5㌢ 厚さ2.5㌢ 石川啄木の小説集。歌人が綴る小説の世界へ。改造社が出版した昭和7年初版の一冊です。石川啄木が明治41年以降に執筆したもので、その独特な感性が詩情豊かな小説となっています。歌人が綴る物語は、深い哀愁と美しさが同居し、読み手の心を奪います。 改造文庫シリーズは、昭和初期の大正ロマンの雰囲気を感じさせるデザインも魅力の一つ。石川啄木の小説をまとめたこの一冊は、貴重な歴史を刻んだ作品集です。古典的な装いが、読者に大人の雰囲気をもたらします。 石川啄木の作品というと、歌人として知られる方も多いかもしれません。しかし、歌だけではなく彼の小説もまた、深みと魅力に溢れています。小説でしか味わえない啄木ワールドを、ぜひあなたの手に取って感じてみてください。 ※新品ではございませんので、経年劣化や使用感がある場合がございます。コンディションについては、ご理解の上でお買い求めください。また、画像と実物との色味に違いがある場合がございますので、予めご了承ください。
-
人間失格 太宰治 筑摩書房
¥5,500
昭和23年 再版 人間失格とグッド・バイの二作を収録。 装幀 庫田叕 帯、パラフィン紙欠 奥付次頁下に小さく押印 縦18㌢ 横13㌢ 厚さ2㌢ 太宰治の代表作『人間失格』筑摩書房昭和23年再版です。表題作他、太宰の絶筆となった作品『グッド・バイ』も収録されており、太宰治の卓越した筆致と人間の複雑な内面を描いたストーリーが楽しめます。人間の善悪、自己嫌悪、孤独感などのテーマを鮮やかに描き出し、読む者の心に深い感銘を与える名作です。 太宰治は自身の苦悩や不安な感情を作品に投影し、その作風は多くの読者に共感を呼びました。誰しも抱くことのある孤独や迷い、葛藤などを通じて、読む者自身も深く考えさせられることでしょう。 その魅力で多くの人々を惹きつけ続け、今なお多くの読者に愛され続けています。この作品を通じて、太宰治の哲学や文学の魅力に触れてみてください。 ※決済完了後のキャンセルはお受けできませんので、ご注意ください。 ※表記していない経年劣化によるヨゴレ、変色、などある場合がございます。
-
自叙傳全集 室生犀星 文潮社
¥2,300
昭和24年 初版 一冊 函付き 函パラフィン紙付 函パラフィン紙裏ヤブレ 縦19㌢ 横13.5㌢ 厚さ1.8㌢ 金沢出身の作家・詩人、室生犀星61歳時での自叙伝です。 複雑な家庭環境で生まれ育ち、自らの筆一本で文学者として立った一作家の、力強い内容です。 この室生犀星の自叙伝は、彼の困難な生い立ちや、「言語表現の妖魔」と川端康成に評される一面を垣間見ることができる貴重な書籍です。室生犀星が、幼少期からの家庭の複雑さや家族との確執を乗り越え、作家として成功を手にするまでの過程が描かれています。 この自叙伝は、作家のバックボーンや彼がどのようにして作品を生み出してきたのかを知る上で欠かせない一冊です。彼の生命力あふれる筆致や独創的な文体に触れることで、文学の魅力にさらに深く引き込まれることでしょう。 室生犀星の作品を愛する人々にとって、この自叙伝は彼の創作の背景や人生観を知るための貴重な情報源となることでしょう。彼の文学に触れる喜びをさらに深めるために、ぜひ手に取ってみてください。 ※注意点:この商品は古書となりますので、経年による劣化や傷みがある場合がございます。
-
『古代感愛集』釈迢空 角川書店刊
¥1,700
昭和27年 初版 函付き 見返しに蔵書印あり。 縦19.5㌢ 横13.5㌢ 厚さ2㌢ 242ページ 「古代感愛集」という詩集は、折口信夫の晩年に出版された処女詩集です。折口信夫とは、日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、詩人・歌人としても知られています。彼の研究は「折口学」と呼ばれ、その影響力は非常に大きいです。この詩集は、彼が晩年になって初めて出版したものであり、その古代的な感覚や愛情に溢れた詩が詰まっています。 この詩集は、折口の研究を通じて古代の美しさや人間の営みを感じることができます。彼が深く考察した古代の風景や心情が、詩の中で形作られています。読者はこの詩集を通じて、現代とは異なる古代の感覚や愛を垣間見ることができるでしょう。 是非、この詩集を手に取り、折口信夫の詩人としての才能に触れてみてください。古代の心に触れ、その美しさや深さに感動することでしょう。
-
『随筆歳時記』森田たま 中央公論社
¥2,000
大正15年 初版 函付き カット 佐野繁次郎 253ページ 経年によるシミ汚れあり 縦22.5㌢ 横15.5㌢ 厚さ2㌢ 「随筆歳時記」は、昭和期の小説家であり随筆家でもある森田たまの作品です。森田たまは、元参議院議員であり、北海道出身の作家としても知られています。この本は、大正時代の日本の生活や女性の風習、慣習など、古き良き日本の文化を描いており、読者を懐かしさと感動に包み込む作品です。 森田たまの筆致は、鮮やかで情緒に溢れており、彼女の独特な視点から描かれる情景は、読む者の心を根底から揺さぶります。この本は、読者にとって古き良き日本の魅力を再発見する機会を提供し、現代社会の喧騒から一時離れ、ゆったりとした時間を過ごすことができるでしょう。 「随筆歳時記」は、森田たまの独自の世界観を存分に味わいたい方におすすめです。日本の伝統文化や風習に興味のある方にも、心を打つ一冊となることでしょう。 ※本書は中央公論社から刊行されており、しっかりとした製本と美しい装丁で仕上げられています。
-
『暮しの眼鏡』 花森安治 創元社
¥1,200
暮しの眼鏡 昭和貳拾八年四月貳拾五日板行 初版 著者 花森安治 出版所 創元社 書込みあり ビニールカバー欠 縦18.5㌢ 横13㌢ 厚さ1.5㌢ 日々の暮らしをより楽しく豊かにする、『暮しの眼鏡』をご紹介します。 花森安治の筆によるこの『暮しの眼鏡』は、日々の生活を見つめ直し、より個性的かつ優しい暮らしを実現するための手引き書です。 本書では、シニカルな視点から日々の暮らしやモノに対する新しい視点を提案しています。暮らしの中に潜む可能性や発見、そして新たな驚きをもたらしてくれることでしょう。 暮らしの中のちょっとした変化や工夫が、心地よさや幸せを生むことに気付かせてくれます。ほんの些細なことでより充実した暮らしを実現する一冊です。 日々の暮らしを豊かにするヒントが詰まった『暮しの眼鏡』を手に取って、あなたの暮らしに新たな彩りを加えませんか? ※この商品は読書を楽しむためのものです。メガネとしての使用はできませんのでご注意ください。
-
『文藝春秋』 菊池寛 金星堂
¥2,200
大正11年初版 343ページ 表紙布製 縦18.5㌢ ヨコ11.5㌢ 厚さ2㌢ 随筆、評論、小説、戯曲などを収録。 『文藝春秋』は、菊池寛の名著であり、金星堂から大正11年に初版が発刊されました。この本は、菊池寛の随筆や評論をまとめたものであり、文学愛好家や知識人にとっては欠かせない一冊です。 菊池寛は、日本の文壇に多大な影響を与えた作家であり、その才能と洞察力は広く称賛されています。彼の鋭い思考や独自の視点は、読者に新たな視野や知識をもたらします。 『文藝春秋』は、菊池寛の文学への熱い思いと探究心が込められた一冊です。この本を手に取ると、菊池寛という偉大な作家の世界観に触れ、日本の文学の深みや魅力を感じることができるでしょう。 ぜひ、あなたも『文藝春秋』を手に取り、菊池寛の魅力に触れてみてください。これは、あなたの読書体験を豊かにし、思考を刺激すること間違いありません。
お知らせ
ここは信州・上田市にある小さな古本屋。
古典から現代までの海外文学&日本文学、さらに幻想文学・SF・漫画など揃えております。
あなたの思い出の、タイムマシンのような品揃えをしている古本屋です。